RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その8 映像のコマ落ちを修正他) | そう備忘録

RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その8 映像のコマ落ちを修正他)

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

おすすめ

3件のフィードバック

  1. 匿名 より:

    初めまして。
    こちらのサイトを参考にしながら監視カメラを作成している者です。
    本題ですが、プログラムのmain部分でsec_cameraではなくsec_camaraとなっているのは誤字ということでしょうか?
    また、174行目のstarat_recordingはstart_recordingsでいいのでしょうか?

    • 匿名 より:

      訂正します。
      start_recordingsではなくstart_recordingです。

      • souichirou より:

        ご指摘ありがとうございます。

        sec_camara は誤字ですね。
        変数名なのでどんな名前でも統一していればOKなので通ってしまっていますね。
        174行目はstart_recordings()ですね。
        こちらは60行目のSecurityCameraClassのメソッドを呼び出しています。
        ソースコードを修正しておきました。

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。