WordPress Sydney(シドニー) でフォントを変更してスライダーのタイトルに反映させる
海外製のテーマは日本語のフォントが指定できなかったり、また指定しても反映されない領域があったりする。シドニーでも本文のフォントは変わるのだがスライダーのタイトルや行動喚起ボタンのフォントがCSSで指定をしないと変更できなかった。本文、スライダーのタイトル、メニュー、行動喚起ボタンの日本語のフォントを変更した時の記事
海外製のテーマは日本語のフォントが指定できなかったり、また指定しても反映されない領域があったりする。シドニーでも本文のフォントは変わるのだがスライダーのタイトルや行動喚起ボタンのフォントがCSSで指定をしないと変更できなかった。本文、スライダーのタイトル、メニュー、行動喚起ボタンの日本語のフォントを変更した時の記事
Sydney(シドニー)でスマートフォンのハンバーガーメニューがデフォルトでは中央に表示されるので右端に表示されるように変更した。最初はテーマのどこかの設定で簡単に変更できるのではないかと思っていたのだが探していても設定値が見当たらず、ちょっと苦戦した。結局、header.phpやcssで対応した。
教育用レゴマインドストームEV3でロボットハンドを作ってみた。 2つのロボットハンドで空のペットボトルを掴んで持ち上げた時の記事。動作の様子の動画とプログラムを公開している。
ラズパイと機械学習と教育用レゴマインドストームEV3との組み合わせ。
ラズパイ(RaspberryPi 3 B+)のカメラ写ったフィギュアを機械学習(GoggleのCloud AutoML Vision)のオブジェクト検出で種類を見分けてフィギュアに応じて教育用レゴマインドストームEV3のステアリングを操作する。
GoogleのCloud AutoML(Machine Learning)で自分の持っているレゴフィギュアを学習させてラズパイカメラで撮影した映像からフィギュアの種類を正しく検知・分類出来るかを試した時の記事。AutoMLでの画像の学習の仕方や検出結果の精度についてまとめている。
Raspberry Pi Imager はMicroSDカードへOSをインストールするラズペリーパイ財団の公式ユーティリティ。このツールを使えばSDカードのフォーマット、OSの選択からSDカードへのコピーまでひとつのソフトでできるので非常に使いやすかった。
Pythonで複数行のコメントアウトする際のトリプルクオート(”””)はインデントを合わせないとエラーになる事を知らずに(若干)ハマったので備忘録の意味を込めて記事にしておく。このトリプルクオートはどこに書いてもOKなのかと思ったらそうでもない。
Pythonにてカレントディレクトリに移動するコーディングでNameError: name ‘__file__’ is not definedとなった時の対処法。尚、問題なく動作する環境もあるので注意。
WordPressのサイトでサイトマップがエラーになっていたので対応した時の備忘録 error on line 2 at column 6: XML declaration allowed only at the start of the documentのエラーメッセージが表示されていた
RaspberryPi Zero WH(ラズパイゼロ)とモーションセンサーで室内の動きをLINEに通知する実家の見守りシステムを製作した時の備忘録の6回目。今回はラズパイゼロを格納するための外箱を100円ショップの材料と工具を中心に製作した時の記事
最近のコメント