Amazon FreeRTOSでOTA(Over The Air)によるファームウェアの更新を試してみた
OTA(Over The Air)は「無線で」との意味で OTA Update は最新モジュールへの更新を無線で行う機能の事だ。
IoT の場合は大量の端末をあちらこちら配置する事があるので、プログラムの入れ替えの際にそれぞれの端末を人間が回りながらプログラムのアップデートをしていたのでは非常に効率が悪い。
Amazon Web Servicesに関する記事
OTA(Over The Air)は「無線で」との意味で OTA Update は最新モジュールへの更新を無線で行う機能の事だ。
IoT の場合は大量の端末をあちらこちら配置する事があるので、プログラムの入れ替えの際にそれぞれの端末を人間が回りながらプログラムのアップデートをしていたのでは非常に効率が悪い。
Interface誌にAmazon×マイコンFreeRTOS入門が載っていた。雑誌に載っていた手順に従ってESP32 DevKitC(ESP-WROOM-32)に Amazon FreeRTOS とサンプルプログラムをインストールして、 AWS IoT Core に接続してメッセージをPublish(送信)してみた
WordPressの記事の音声読み上げと多言語対応しているAWS for WordPressのプラグインを試してみた時の備忘録。Amazon Pollyで記事の音声読み上げとAmazon Translateで他言語にAIで翻訳して音声読み上げをしてくれるプラグイン。
パソコンのローカルディスクはクラッシュした際は全て無くなってしまう。かと言ってGoogle Drive等のクラウドのディスクはバックアップ先としては割高だ。パソコンの大容量ファイルをzipを使って圧縮してAWS Glacierにバックアップした時の備忘録。AWS Glacierの基本的なコマンドを一通り試してみた。
AWS(Amazon Web Services)からの月次の請求書が来ていたのだがいつもは0ドルのCloud Trailに5.00ドルの請求が載っていたので調べてみた。明細を見てみるとTokyoリージョンにてAWS Cloud Trail APN1-PaidEventsRecordedで大量のイベントが記録されていた
先日AWSからの月次の請求書が来ていたのだがいつもは0ドルのCloud Watchに4.69ドルの請求が載っていたので調べてみた。Amazon Elasticsearch Serviceのドメインを立ち上げた後にCloud Watchのリンクをクリックしたせいでダッシュボードが作成されてしまった模様。
AWS s3上のファイルに対してSQLを発行できるAWSのサービスAthenaを試した。Athenaはスキャン料に応じた従量制の為、列試行のデータストレージParquet形式のファイルとCSVとのRun Time 、スキャン量の比較を行った。列を指定すればParquetのスキャン量が少ないはず
DynamoDBは安価でデータの蓄積には適している反面、取り出し方がちょっとめんどくさい。一方、AthenaはAWSのサービスのひとつでサーバレスでS3に保存されたCSV、JSON、ORC、Parquet形式のファイルをSQLで取り出すことができる。SQLは使い慣れているので試してみた時の備忘録
今回は query を使ってDynamoDBからデータを取り出すPythonのプログラムについて分かったことを記事にしておく。KeyConditionExpressionではプライマリパーティションキー及びプライマリーソートキーを指定する。プライマリパーティションキーはeq(イコール)のみ指定可能だ。
プログラムは全件では無く、Filterを使って指定した範囲・値のデータをDynamoDBから取り出す様にしている。事前にアクセス用のアクセスキーIDの作成やPythonからDynamoDBにアクセスするために必要なモジュール(Boto3)をインストールしておく必要がある。
最近のコメント