hueman テーマのカスタマイズ フロントページのコンテンツ編 ~WordPressでブログを始める~
前回の「hueman テーマのカスタマイズ WEBページデザイン編」の記事
テーマ(Hueman)のカスタマイズの続き
Contents
この記事の範囲
この記事はHeumanメニューの「フロントページのコンテンツ」から「ヘッダーデザイン」までを範囲とする。
フロントページのコンテンツ
メニューから「フロントページのコンテンツ」を選択してフロントページ(トップページ)の見栄えを設定する。
2018年11月13日追記 Huemanをバージョンアップしたら新しい設定項目が追加されていたので追記 ホーム(トップページ)のカラムレイアウトを全体設定とは別に設定することができる 以下の設定が可能 
  | |
ホームページの表示  | ホームページ(トップページ)に何を表示するかの設定 ”最近の記事”を設定した。 その他には「投稿ページや固定ページを表示しない」と「静的ページ」がある。 静的ページを選択すると固定ページを2つ設定できるようになる。 一方にホームページ、もう一方に投稿ページを指定する。ホームページ兼ブログの様な使い方をする時に便利かも  | 
ブログのカスタム見出しを表示します  | チェックした。 下記のブログの見出しとサブ見出しを表示する  | 
ブログの見出し  | ”そう備忘録”を設定した。  | 
ブログのサブ見出し  | ”blog”を設定した。  | 
Apply a category filter to your home / blog posts  | 2019/7/22 追記 Huemanをバージョンアップしたら新しい項目が追加されていたので追記 ホームページでブログ一覧を表示する際に特定のカテゴリだけを表示するフィルターを設定できる  | 
スタンダードリストを使用  | チェックしなかった。 チェックすると過去記事の表示が1列表示(左にサムネイル、右に本文の抜粋)になる  | 
Display featured images in their original dimensions in post lists  | 2018年11月13日追記 Huemanをバージョンアップしたら新しい項目が追加されていたので追記 この項目をチェックするとテーマの最適化された画像ではなく投稿した元画像のサイズで表示されるらしい(未検証) このブログはEasy FancyBoxを使っている 
 としているので未チェック(最適化して表示)にした  | 
抜粋の長さ  | 34(文字)。 本文の先頭34文字が抜粋されてサムネイルの横に表示される。 抜粋用の文章を別に書くことも出来るらしい  | 
おすすめ投稿を一番上に表示する  | チェックした。  | 
おすすめのカテゴリーを選択  | カテゴリーの中からオススメのカテゴリーを1つ選択する。 まだ何も選択してない。  | 
おすすめ投稿数  | とりあえず1を設定した。  | 
投稿コンテンツをすべて表示  | チェックしていない。  | 
おすすめ投稿のスライドショーをアニメーションする  | チェックしていない。 おすすめ投稿を複数指定してここをチェックするとおすすめ投稿が次々に自動でスライドして表示される。 トップページで複数の写真をつかったサイトでよく見るやつ。 カルーセルというらしい。 これはそのうちに試してみたい。  | 
おすすめ記事と投稿一覧の両方に記事を表示  | チェックしていない。 ヘルプでも同じ記事が二重に表示されてしまうのでオススメしないって書いてあるし。。。  | 
ヘッダーデザイン
メニューから「ヘッダーデザイン」「ヘッダーデザイン:色とその他」を選択してサイトのヘッダーの見栄えを設定する。
サイトタイトルをヘッダーに表示  | 「WEBページデザイン」「サイト情報」と同じ設定項目の為、割愛。 huemanを使っていて最初戸惑ったのが同じ設定項目が複数のメニューからアクセスできること。 便利と思うのか紛らわしいと思うのか。。。(自分は後者でした)  | 
ヘッダーにロゴを表示  | 同上  | 
サイト情報(タグライン)を表示  | 同上  | 
Apply your custom background colors in priority for the topbar and the mobile menu  | トップバーとモバイルメニューに設定した背景色を優先的に適用する ※Hueman Proで背景画像を設定する時のスイッチと思われる オフにしている  | 
トップバーの背景  | 元の色(#121d30)から変更していない 色パレットより指定する  | 
ヘッダーの背景  | 元の色(#454e5c)から変更していない  | 
ヘッダーメニューの背景  | 元の色(#454e5c)から変更していない  | 
モバイルメニューの背景  | 元の色(#454e5c)から変更していない  | 
スクロール時にトップバーとモバイルメニューを半透明にする  | チェックした。  | 
ヘッダー広告ウィジェット
メニューから「ヘッダーデザイン」「ヘッダー広告ウィジェット」を選択する。
今はチェックしていないがそのうち試してみるつもり。
ヘッダーに広告ウィジェット用のエリアを確保する為のチェックボックス。
チェックした時の画像(デスクトップ)
チェックした時の画像(モバイル)
ヘッダー画像
メニューから「ヘッダーデザイン」「ヘッダー画像」を選択してヘッダー部の画像を設定する。
ヘッダーバナー画像を使用する  | チェックした。 チェックするとヘッダータイトル、ロゴ、サイト説明、ヘッダー広告ウィジェットが無効化される。  | 
ヘッダー画像の上にロゴかサイトタイトルとキャッチフレーズを表示する  | チェックした。 以前の記事で設定したサイトのタイトルとキャッチフレーズを表示する。  | 
新規画像  | 新規画像をクリックして画像を追加した。 画像のサイズは 1380 × 280が推奨との事。 複数のヘッダー画像を登録しておすすめヘッダーをランダムに表示する事もできる。  | 
Full Width Header Background / Slider
Display a full width header background in context : Home  | ホームのコンテキスト内の背景に全幅のヘッダーを表示するかどうかの指定と思われる 以下の3種類の設定が可能だが違いが分からなかった 
  | 
ヘッダーメニュー
メニューから「ヘッダーデザイン」「ヘッダーメニュー:モバイル設定・スクロール時の動作・検索ボタン」を選択してヘッダー部のメニューのデザインを設定する。
トップバーメニュー  | チェックした。 チェックするとトップ画像の上にメニューが表示できる。 ちなみにメニューが設定されていない場合、デフォルトのページメニューが使用されるらしい。  | ||||
デスクトップデバイス : スクロール時のトップメニューの表示/非表示設定  | 「上スクロール時に表示」を選択した。 下スクロール時にメニューが隠れて上にスクロールするとメニューが現れる。 
 が選択可能  | ||||
デスクトップデバイス : 検索フィールドを表示  | 「トップメニューの中に検索フィールド表示」を選択した。 メニューの右端に虫眼鏡アイコンが表示された。 
 が選択可能  | ||||
モバイル用に使うメニューを選択  | 「トップバーメニュー」を選択した。 モバイルの時の右上にハンバーガーボタン(横三本線のやつ)を押した時に表示されるメニューを設定する。  | ||||
モバイル端末 : スクロール時のトップメニューの表示/非表示設定  | 「上スクロール時に表示」を選択した。 デスクトップデバイスと同じ 
 が選択可能  | ||||
モバイルのメニューボタンスタイル  | 「アニメーション付き」を選択した。 
 が選択可能 しかし手元のAndroid端末、NuAns NEO [Reloaded]では違いが分からなかった。 どこかに違いがあるのだとは思うのだけれども。。。  | ||||
2018年11月13日追記 モバイル端末でハンバーガーメニューをクリックした時にサブメニューを展開するかどうか サブメニューは存在しないが自動展開をさせたいので未チェック 
  | |||||
モバイル端末 : 検索フィールドを表示  | チェックした。 ハンバーガーボタンを押すと一番上に検索フィールドが表示された。  | 
記事が長くなったので続きの設定は次回の「hueman テーマのカスタマイズ メイン部分のデザイン編」の記事で

















最近のコメント