WordPress OceanWPテーマのカスタマイズ・ タイポグラフィ~その4~
フォントファミリーやサイズ、文字色等のタイポグラフィに関する設定を行う。OceanWPは項目ごとにかなり細かい設定が出来るようになっているのだが海外製のテーマということもあり、カラーやサイズなど一部の設定は反映されるのだが肝心のフォントファミリーの設定等は日本語には反映されない。
フォントファミリーやサイズ、文字色等のタイポグラフィに関する設定を行う。OceanWPは項目ごとにかなり細かい設定が出来るようになっているのだが海外製のテーマということもあり、カラーやサイズなど一部の設定は反映されるのだが肝心のフォントファミリーの設定等は日本語には反映されない。
GCP(Google Cloud Platform)のCloud Natural Language APIを使ってanalyzeEntitySentiment (感情分析)を試した時の備忘録。単語単位でmagnitude(感情の重み)score(ポジティブかネガティブ)をニューラルネットワークで判断する。
ここ数日AWS上のサーバー(OS:Ubuntu18.04)が2回程ダウンしてしまった。/var/log/syslogを確認した所、2回ともにoom-killer(メモリ不足)が発生していた事が分かった。サーバーのスケールアップの前にとりあえずoom-killer発生時にサーバーを自動起動させる設定を行った。
GCP(Google Cloud Platform)のCloud Natural Language APIを使ってanalyzeSentiment(感情分析)を試した時の備忘録。文章単位でmagnitude(感情の重み)score(ポジティブかネガティブ)をニューラルネットワークで判断する。
WordPressのサイトヘルス(サイトの健康チェック)でPHPのVer 7.2に対して「更新をおすすめする」との警告メッセージが表示されていた。PHPを最新の7.4にバージョンアップした所、フロントページが正しく表示されなくなってしまった。仕方が無いので一旦PHPnバージョンは7.2に戻している。
ラズパイゼロとDHT22を使って温湿度を測定してAWS IoT Core経由でグラフ化するまでの2回目。 今回の記事はGoogle Sheetsにアクセスするまでの設定、AWS IoT Coreの設定、Amazon Simple Notification Serviceの設定に関する記事とする。
よく合板でこんな精巧かつカッコいいデザインができるものだと感動した。Dream Cabriolet VM-05のV型エンジンの動きは見ごたえがあった。合板表面の白っぽい部分と端の濃い茶色とのコントラスとのバランスが素晴らしい。ウクライナ発の会社との事なのでホームページを覗いてみたら動画が載っていた。
GCP(Google Cloud Platform)のSpeech-to-Text APIを使って音声をテキストに変換した時の備忘録。自分の音声で自分の過去のブログの文書を読みあげて「滑舌の悪さ」「聞き取りやすい発音」「かんだり言いよどむ」など悪条件をどの程度クリアできるのかを試してみた。
RaspberryPi 3とレトロなディスプレイを組み合わせて工作をしているサイトを見た。こうゆうレトロなディスプレイに最新の機器を組み合わせて映像を表示するのは見ていて面白い。製作者はRPRP(Raspberry Pi Retro Playerの略らしい)と呼んでいて、楽しみながら工作している様子が伺える。
WordPressでは5.2からサイトヘルスというツールが追加されていて、サイトの健康状態をモニターして教えてくれる機能がついた。サイトヘルスで「PHPの更新が必要です」との警告メッセージが表示されたのでPHPのバージョンアップだけでは無く、Ubuntu OSも16.04から18.04へのバージョンアップも行った。
最近のコメント