そう備忘録 note to self - Part 13
0

ウィルス対策ソフトをノートンに変えてみた

現在使っているウィルス対策ソフトが1ライセンスで使用可能な範囲がパソコン3台までだったのとCPUやメモリの使用率が高く、パソコンがもっさりしていたのでノートン製品に変えてみた。お試し版をインストールして一週間程経過したのでこれまでの経過を備忘録として記事にしておく。

プルアップ抵抗の例 0

プルアップ・ダウン抵抗とRaspberry Pi内部で持っている抵抗

回路上に実際のプルアップ抵抗を配置した場合と、Raspberry Pi内部に持っているプルダウン(プルアップ)抵抗をPythonのプログラムから指定して実際の抵抗と同じ様に動作するかどうかを試してみた時の記事。Raspberry Pi(ラズパイ)でタクトスイッチでLEDの点灯を制御するPythonのプログラムで試した

タクトスイッチによるLEDの点灯 0

ラズパイとタクトスイッチで押した時にLEDを点灯、離した時に消灯する回路を試した

ラズパイを使ってタクトスイッチを押すとLEDが点灯して、離すとLEDが消灯する回路とPythonのプログラムを「Raspberry Piで学ぶ電子工作の書籍」を参考にして作成した。回路図の他にプルダウン抵抗についても説明している。プログラムはThonny IDEから実行した。

LED点滅配線図 0

ラズパイによるLED点滅(まずは最初に誰もがやってみる基本的な事)

RaspberryPiによるLEDの点滅は通称「Lチカ」と言って大抵の書籍に載っている一番基本的といっても良い操作だ。今更Lチカの記事?とも思ったのだが最近知人からラズパイの電子工作について聞かれる事が多くて、基本的な部分も残しておけば誰かに役に立つのではと思い直して記事に残しておくことにした。

0

列指向のデータストレージ形式、Apache Parquetについてもう少しだけ詳しく調べてみた

オープンソースの列指向のデータストレージ形式 Apache Parquetについて少しだけ詳しく調べてみた。AWS Athena(SQLを使用したS3でのデータクエリ)でCSVとParquetとのRun Time、Scan量の違いを比較してScan量が抑えられか検証した。

0

AWS Athenaで列試行のデータストレージ形式Parquetのデータを扱ってみた

AWS s3上のファイルに対してSQLを発行できるAWSのサービスAthenaを試した。Athenaはスキャン料に応じた従量制の為、列試行のデータストレージParquet形式のファイルとCSVとのRun Time 、スキャン量の比較を行った。列を指定すればParquetのスキャン量が少ないはず

0

Deep Learningの計算の限界、MITの元の研究結果も読んでみた。

ディープラーニングの計算限界の研究結果とそれに関する記事を読んでみた。マサチューセッツ工科大学(MIT)のトンプソン氏らの研究結果を元にしており、ディープラーニングでは膨大な計算量が必要なのでそのコストが下がるかアルゴリズムが効率化されないと実運用で使えないケースがあったと書かれている。

温湿度測定プログラム 0

IoT機器で温湿度を測定してクラウドでグラフ化 プログラミング編(その5)

温湿度測定モジュールDHT22で温湿度を測定してグラフ化するまでの備忘録の5回目のプログラミング編。PythonスクリプトからMQTTプロトコルでAWS IoT CoreにPublishを行っている。プログラミングの前の事前設定とプログラムの説明の記事となっている。

2

デリカD5の点火プラグをNGK(日本特殊陶業)のBKR5ERX-11Pに交換した

車はデリカD5。前回の交換から随分と時間が経ってしまったので点火プラグもかなりカーボンが付着して汚れてしまっていた。すぐ分かるようなエンジンの不調は特に感じなかったのだが、もうしばらく乗り続けたいので交換することにした。プラグはちょっと高目だったのだがNGK(日本特殊陶業)のBKR5ERX-11Pを購入した。