そう備忘録 note to self - Part 15
セッションとページビューのグラフ 4

Google Analytics for WordPress by MonsterInsightsの記事

WordPressのダッシュボード上にGoogle Analyticsの集計結果を簡易表示するプラグインGoogle Analytics for WordPress by MonsterInsightsをインストール&設定した時の備忘録。無料版でも直近30日のセッション数、ページビュー等の集計結果を表示する事ができる。

0

大人向けのレトロなレゴ

数日前にTwitterで「大人向けのレトロなスーパーマリオのレゴセット」LEGO Nintendo Entertainment Systemが話題になっていた。レゴと任天堂のコラボ商品で1980年代のファミコンとスーパーマリオのソフトをレゴで再現している。

フリースローをするロボット 0

バスケットボールのフリースローをする韓国の教育大学のロボットの動画

このロボットの動きが非常に滑らかなのにも驚いたのだが、AIを用いて強化学習でフリースローが上手くなっていくとの情報があって更に感嘆した。ロボットとAIとの組み合わせは日本がまだアドバンテージがある状態だと思っていたのだが韓国の大学の技術も素晴らしいと感じた。

JSONからCSVへ変換 0

JSONからCSVへの変換をする Pythonのプログラムを作成した

JSONからCSVへ変換するプログラム。1行づつ読み込んで入れ子構造になっているJSONをCSVに変換した。最初にpandasで一括変更を行ったのだが希望の形式にならなかったので1行ずつ読み込んで変換するプログラムに変更している。尚、テキストファイルの文字コードはUTF-8に変換して保存している。

標識 0

完全自動運転(レベル5)の基本的な機能が2020年中に完成するかも知れない

テスラのイーロン・マスクCEOが完全自動運転の実現は非常に近い(Very Close)と語ったとの記事を読んだ。

「レベル5の自律性のための基本的な機能が今年(2020年)中に完成すると確信しています」との事。レベル5とは「人の運転者が運転できる全ての条件下において全ての運転タスクを自動で行うことができる」

リンクチェッカー 0

さいとぜんリンク切れのエラーチェックをしてみた

このブログは始めて2年半で記事数が287件あるだが、それだけの記事数があるとリンク切れも発生してしまう。たまたま見たページでリンク切れを発見したのだが恐らく他にもあるはずと思い、サイト全体のリンク切れのエラーチェックをしてみる事にした。プラグインで検出するのではなくリンクチェッカーで試してみた。

DynamoDB Query 0

DynamoDBからqueryでデータを取り出すPythonのプログラム

今回は query を使ってDynamoDBからデータを取り出すPythonのプログラムについて分かったことを記事にしておく。KeyConditionExpressionではプライマリパーティションキー及びプライマリーソートキーを指定する。プライマリパーティションキーはeq(イコール)のみ指定可能だ。

温湿度測定システム構成図 今回の記事の範囲 0

IoT機器で温湿度を測定してクラウドでグラフ化 DynamoDB設定編 (その3)

ラズパイゼロとDHT22を使って温湿度を測定してAWS IoT Core経由でグラフ化するまでの3回目。 今回の記事は主にAWS周りの設定、DynamoDBのテーブルの作成からIoT Coreのルール設定でDynamoDBにデータが送信されるまでを書いている。

DynamoDBへのFilterでのアクセス 0

DynamoDBからfilter指定でデータを取り出す Pythonのプログラム

プログラムは全件では無く、Filterを使って指定した範囲・値のデータをDynamoDBから取り出す様にしている。事前にアクセス用のアクセスキーIDの作成やPythonからDynamoDBにアクセスするために必要なモジュール(Boto3)をインストールしておく必要がある。