.htaccess にボットトラフィックをアクセス禁止にする設定を追加した | そう備忘録

.htaccess にボットトラフィックをアクセス禁止にする設定を追加した

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

4件のフィードバック

  1. 通りすがり より:

    広告を開始した翌日に似たURLからアクセスが大量発生しており、検索してこちらに辿り着きました。
    対応方法を記載いただきありがとうございました。

    • souichirou より:

      通りすがり さん こんにちは

      似たようなアクセスを受けている人は結構居るのですね。
      コメントありがとうございます。
      お役に立てたようで何よりです。

  2. KIBEKIN より:

    お疲れ様です、以前の記事でコメント欄で情報提供したKIBEKINです。
    こちらでも.htaccessで正規表現を用いてbottrafficに対する拒否設定を行い、しばらく様子を見ていました。結果今日に至るまで、bottraffic(3桁またはなし).(不定トップレベルドメイン)のアクセスをアナリティクスで監視していますが、確認できていないので効果があるものと思われます。ただ、連続でリファラスパムをすると怪しまれるためにまだアクセスが来ないだけというのも否定できないため、現在も監視中です。
    私の方では、ここに書かれている情報を参考に.htaccessに以下の形で改良しました。

    RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http(s)?://(www\.)?bot(|-)traffic(\d)?(\d)?(\d)?\…. [NC]
    RewriteRule ^.*$ – [NC,F,L]

    おそらくこれでほぼ完全に防ぐことができると思います。リファラスパムは面倒なものですが、お互い頑張っていきましょう。以上、ありがとうございました。

    • souichirou より:

      KIBEKIN さん コメント&情報提供ありがとうございます。

      bottraficですが忘れた頃に来るようですね。
      自分の方も今の所、来ている様子は無いです。

      改良版の提示ありがとうございます。
      traficの後の数字の部分の正規表現での判断が上手いですね😁
      この形だと桁数に縛られませんね。なるほど。

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。