一日で大量のボットトラフィックが発生した件 | そう備忘録

一日で大量のボットトラフィックが発生した件

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

8件のフィードバック

  1. 匿名 より:

    同じような事態に陥り、なんだろうとweb検索したところ、こちらのページに辿り着きました。大変参考になりました!ありがとうございました。

    • souichirou より:

      日本でも自分以外に被害(?)にあっている方が居たのですね。
      ボットトラフィックに関しては海外のブログ記事が多かったので日本のサイトはあまり被害にあっていないのかと思っていましたが、お役に立てたようで何よりです。

  2. カカオ より:

    以前運営していたさいともリダイレクトハッキングでどうしようもなくなり、
    スパムなど気をつけていたのですが、新しく立ち上げたサイトでsouichirouさんと同じような被害にあい困っていたので大変参考になりました。
    私も対処法など調べてみようと思います。
    本当にありがとうございました。

    • souichirou より:

      カカオさん、情報ありがとうございます。
      結構、日本のサイトもやられているのですね。
      海外の記事が多かったので日本のサイトはあまりやられていないと思っていたのですが。。。

  3. 市民 より:

    こちらの記事に出会えてよかったです。
    個人的にアナリティクスのUA-○○○○がランダムで抜かれた?のかなと予想しています。
    予防のしようは無いのですかね…。

    • souichirou より:

      市民さん、こんにちは。
      どこか一箇所からのアクセスなら止めようもあるのですが、実際に複数の端末からのアクセスなので(乗っ取られている?)予防は難しそうですよね。
      とりあえず、この日以来攻撃(?)は来ていないようなので放置しています😅

  4. KIBEKIN より:

    同じ現象に合っていたんですね…私も、およそ2カ月前に”999″からのリファラスパム被害を受けました。リファラスパム自体は.htaccessでDeny,Allowを利用すれば拒否できるので、この方法が今のところ最適だと思います。
    それと、このリファラスパムはずる賢いようで、数字部分を変えてリファラスパムしてくることがあるようです。これを書き込んでいるタイミングで、bottraffic143というリファラスパムに攻撃されて、何か情報がないかと探してここにたどり着いた次第です。見知らぬ人ではありますが、情報を共有しておきます。
    事前対策として、.htaccessにbottrafficがまた来るのに備えて000~999まで先に入れて対策しておいた方がいいかもしれません。以上、突然の書き込みを失礼しました。

    • souichirou より:

      KIBEKIN さん

      情報&コメントありがとうございます。
      bottrafficの部分が同じで数字を変えてくるのですね。
      海外の情報を見るとドメインのトップレベルも変えてくるみたいですね。

      bottraffic が固定ならRewriteCondの正規表現を工夫すれば弾けるかも知れませんね
      ちょっと試行錯誤をしてみたいと思います。

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。