ラズパイZEROとモーションセンサーで見守りシステムをつくる(その6 外箱の作成)
RaspberryPi Zero WH(ラズパイゼロ)とモーションセンサーで室内の動きをLINEに通知する実家の見守りシステムを製作した時の備忘録の6回目。今回はラズパイゼロを格納するための外箱を100円ショップの材料と工具を中心に製作した時の記事
RaspberryPi Zero WH(ラズパイゼロ)とモーションセンサーで室内の動きをLINEに通知する実家の見守りシステムを製作した時の備忘録の6回目。今回はラズパイゼロを格納するための外箱を100円ショップの材料と工具を中心に製作した時の記事
RaspberryPi Zero WH(ラズパイゼロ)とモーションセンサーで室内の動きをLINEに通知する実家の見守りシステムを製作した時の備忘録の5回目。今回はプログラムの自動起動やsshによる遠隔操作など環境設定に関する記事。systemdによる自動起動やsshのポートフォワーディング
赤外線距離センサーの測定結果をRaspberryPi上のPythonプログラムでAWS IoT CoreにPublish(アップロード)してAWS Analytics、AWS QuickSightでグラフ化するまでの備忘録。その4
今回はAWS IoT Analyticsの設定についての記事。
赤外線距離センサーの測定結果をRaspberryPi上のPythonプログラムでAWS IoT CoreにPublish(アップロード)してAWS Analytics、AWS QuickSightでグラフ化するまでの備忘録。その3
今回はAWS IoT Coreの設定についての記事
赤外線距離センサーの測定結果をRaspberryPi上のPythonプログラムでAWS IoT CoreにPublish(アップロード)してAWS Analytics、AWS QuickSightでグラフ化するまでの備忘録。その2
今回はPythonのプログラムの中身についての記事
赤外線距離センサーの測定結果をRaspberryPi上のPythonプログラムでAWS IoT CoreにPublish(アップロード)してAWS Analytics、AWS QuickSightでグラフ化するまでの備忘録。その1
このブログはAWS(Amazon Web Services)にWordPressをインストールして書いている。サーバーを借りてブログを立ち上げるまでの記録を備忘録としてアップしておく。同じ様なことをやりたい人の役立てば幸い。
最近のコメント