翻訳サービスDeepL Pro(有料版)が日本でのサービスを開始したのでちょっと調べてみた
DeepL Pro(有料版)が日本でサービスを開始したとの記事を見たので有料版のメリットなどを調べてみた。入力したテキストはいかなる場合も保存されない、オンライン翻訳を無制限で利用できる、翻訳後に編集可能な文書翻訳を利用できる、翻訳支援ツールへDeepL翻訳を組み込める、DeepL APIへアクセスできる等の特徴がある
DeepL Pro(有料版)が日本でサービスを開始したとの記事を見たので有料版のメリットなどを調べてみた。入力したテキストはいかなる場合も保存されない、オンライン翻訳を無制限で利用できる、翻訳後に編集可能な文書翻訳を利用できる、翻訳支援ツールへDeepL翻訳を組み込める、DeepL APIへアクセスできる等の特徴がある
「A Neural Algorithm of Artistic Style」という論文をkerasで実装したコードがGitHubにあがっていたので実行してみた。人類が芸術的な絵画を描くスキルを身に着けた様に、ニューラルネットワークをつかって人工的に芸術的な画像を生成するシステムに関する論文だ。
レゴ・マインドストームの新ロボットキット(Robot Inventor)の発売に関する記事。自分は教育用レゴマインドストームEV3の基本セットと拡張セットを持っているのだけれども、マインドストームで新作はもうでないのかと諦めていたので新作がでると聞いてとても嬉しい!
DeepLの翻訳が自然で精度が高いとの記事を読んだので試してみたときの備忘録。自分が大変お世話になっているGoogle翻訳と比較してみた。ある程度複雑な文章になると確かにDeepLの方が分かりやすい箇所があった。これが自然で精度が高いと言われる理由なのかも知れない。
RaspberryPi Zeroと温湿度測定モジュール(DHT22)を使って一定間隔で測定した温湿度をAWS IoT Core経由でクラウドにアップロードしてElasticsearch Service(kibana)、DynamoDBに格納する。しきい値超えた際にはアラートを発信する。その1はハードウェア編
WordPressの海外製テーマのOceanWPをVM環境にインストールして設定を行った時の備忘録(その3)。基本設定のトップへスクロールから4040エラーページの設定までの記事。 トップへスクロールするボタンの形状やページスクロールする為の数字ボタンの表示形式などを設定する事ができる
寝室のスタンドライトをAmazon Echo Show 5とSwitchBotプラグで音声で操作できるようにした時の備忘録。ちなみに外出先からスマートフォンでも操作ができる様にした。ベッドに寝ながらやパソコンを操作しながらスタンドライトのオン・オフを操作できるので快適だ。
教育用レゴマインドストームEV3の拡張版でZnapを作成した時の備忘録。Znapはウサギの様な耳を持っているが、強烈な顎をもった凶暴な動物(?)でランダムに左右旋回、前進を繰り返し超音波センサーをつかって40cm以内にあるモノを検知して噛もうとする。
GoogleのML Study Jams Vol.4 : Machine Learning トレーニングプログラムを受講した時の記録。受講したラボを記事にした。期限までに対象ハンズオンを4つ終了させるとマグカップなどの記念品、8つ以上終了させるとTシャツやバック等の記念品が貰えるとあったので結構張り切って受けた。
外出先からスマートフォンでエアコンなどの家電を操作したり、Amazon Alexaの音声でテレビやエアコンの操作をしたかった。「アレクサ リビングのエアコンをつけて」でエアコンを操作したり、また暑い日など帰宅前に事前にスマホでエアコンの電源をオンにしたり、または消し忘れの時に外出先から消したかった。
最近のコメント