黒ラインをトレースするプログラム(改良版) ~レゴマインドストームEV3~
教育用レゴマインドストームEV3で黒ラインをトレースするプログラムの改良版。蛇行せずにスムーズにラインをトレースする様に改良を加えている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。黒ラインと白い部分の真ん中を中心位置としてカラーセンサーでトレースする様にする等の改良を行った。
教育用レゴマインドストームEV3で黒ラインをトレースするプログラムの改良版。蛇行せずにスムーズにラインをトレースする様に改良を加えている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。黒ラインと白い部分の真ん中を中心位置としてカラーセンサーでトレースする様にする等の改良を行った。
Let’s Encrypt よりTLS-SNI-01が廃止されるとのメールが来てcertbotをバージョンアップした。
過去60日間にTLS-SNI-01認証を使用して証明書が発行された、TLS-SNI-01認証は廃止予定、HTTP-01、DNS-01、TLS-ALPN-01認証に変更する必要がある・・・等の内容
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットでゴムやベルトを使って回転運動を伝搬する機構をいくつか作った時の備忘録。書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
教育用レゴマインドストームEV3での象(Elephant)の組み立てとプログラミングについての記事。象はLモーターでの前進、後退の四足歩行ができるのと頭と鼻を使ってバーベルを持ち上げることができる。その時のプログラミングの様子を動画付きで解説している。
WordPressのプラグインJetPackのインストールから設定までの記事。執筆、共有、ディスカッション、トラフィック、セキュリティについて全ての機能について一通り試してみた時の備忘録。
WordPressの有償テーマのGrazioso(グラツィオーソ)のテスト版が手に入ったのでVM環境にインストールして色々と設定を行った時の記事のその2。その1で書き切れなかった「ウィジェット背景設定」「テーマオプション(コメント設定、その他)」「ビジュアルエディタでのショートコード」についての記事
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットにジャイロセンサーを取り付けて坂の角度を測定するプログラムを作成した時の記事。指定した距離だけ直進して坂を上り、ジャイロセンサーの角度測定の前後の差分により坂の角度を測定している。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
WordPressの有償テーマのGrazioso(グラツィオーソ)のテスト版が手に入ったのでVM環境にインストールして色々と設定を行った時の記事。
ワンカラムで非常にシンプルなデザインの反面、ウィジェットや項目や背景色の設定が非常に細かく出来るとの印象。
WordPressのブログにはてなブックマークボタンを追加した時の記事。気に入ったプラグインが見つからなかった。毎回記事に「はてなブックマーク」ボタンを貼り付けるのは手間なのでsidebar.phpを編集して表示されるようにした。
最近のコメント