カラーセンサーによる色の判別 ~レゴマインドストームEV3~
Contents
はじめに
レゴマインドストームEV3のカラーセンサーで色を判別する簡単なプログラムを作ってみる。
カラーセンサー
レゴマインドストームEV3のカラーセンサーは、
1  | 色の判別  | 
2  | 反射光の強さの判別  | 
3  | 周囲の光の強さの判別  | 
の3つの機能がある。
まずは色を判定する簡単なプログラムを作ってみる。
カラーセンサーは黒、青、緑、黄色、赤、白、茶などの色の判別ができる。
色の判定は色別にブロックを分別するカラーソーターを作る時には必須の機能。
まずは本体(インテリジェントブロック)のポート2にカラーセンサーを接続する。
同時に青、緑、黄色、赤のカラーブロックを用意する。今回はこの4色を判別するプログラムをつくってみる。
使用するブロック
プログラムで使うブロックは以下の2つ
待機ブロック
プログラムが始まってから1秒待機する。
カラーセンサーの前にブロックをかざすまでの間を確保するため。
スイッチブロック
スイッチブロックは条件によって異なる処理の実行ができるブロック。
条件はカラーセンサーの他にもジャイロセンサーやモーター回転、タッチセンサー、数値など様々な機能を指定する事ができる。今回はカラーセンサーを指定した。
プログラム全体
プログラムはこちら。
1  | プログラムを開始する  | 
2  | 1秒間待機する  | 
3  | カラーセンサーで色を判別する  | 
4  | 判別した色によって分岐する 
 の音声ファイルを再生する。  | 
実際に動かしてみた動画
実際にカラーセンサーで色を判別している。







めやいゆりい
これからも頑張ってください
ありがとうございます?