数学ブロックについて ~レゴマインドストームEV3~
by
souichirou
·
公開済み
· 更新済み
数学ブロックとは
教育用レゴマインドストームEV3の数学ブロックについて分かっている事を書いておく。
数学ブロックはその名の通り数学計算を行って結果を出力するブロック。
様々な計算が行える。
機能
数学
計算の種類を指定する。
 |
指定可能な計算の種類は以下の通り
- 足し算
- 引き算
- 割り算
- 掛け算
- 絶対値
- 平方根
- 指数
- 拡張機能:右上に演算フィールドが現れる
|
足し算
 |
a+bを結果(=)に出力する。
|
引き算
 |
a-bを結果(=)に出力する。
|
割り算
 |
a÷bを結果(=)に出力する。
|
掛け算
 |
a✕bを結果(=)に出力する。
|
絶対値
 |
aの絶対値を結果(=)に出力する。
|
平方根
 |
aの平方根(√)を結果(=)に出力する。
|
指数
 |
aのn乗を結果(=)に出力する。
|
拡張機能(ADV)
 |
a、b、c、d、4つの変数を使って数学計算を行う。
変数は全て使う必要は無い。
計算式は右上の演算フィールドに入力する
- a:1
- b:2
- c:3
- d:4
- 演算:a+bーc✕d
- 結果:-9
|



|
可能な演算は以下の通り
足し算(+) |
足し算 |
引き算(ー) |
引き算 |
掛け算(*) |
掛け算 |
割り算(/) |
割り算 |
MOD関数(%) |
a % b
aをbで割った余り |
指数(^) |
指数 |
反転関数(ー) |
正負を反転させる |
下限(Floor) |
小数点以下を切り捨てて最小の整数を返す
Floor(2.9)=2
Floor(-3.01)=-4
※負の数の時の動きに注意 |
上限(ceil) |
小数点以下を切り上げて最大の整数を返す
Ceil(3.01)=4
Floor(-3.9)=-3
※負の数の時の動きに注意 |
端数(round) |
小数点以下第一位で四捨五入
round(3.4)=3
round(3.5)=4
round(-3.4)=-3
round(-3.5)=-4 |
絶対値(abs) |
絶対値 |
対数(log) |
10を底とした常用対数
log(10)=1
log(100)=2 |
自然対数(in) |
e(2.718281828459・・・)を底とした自然対数
in(2.71828)=1 |
サイン(sin) |
三角関数、sinθ
sin(30)=0.5
sin(60)=0.866 (√3 ÷2) |
コサイン(cos) |
三角関数、cosθ
cos(60)=0.5
cos(30)=0.866 (√3 ÷2) |
タンジェント(tan) |
三角関数、tanθ
tan(45)=1
tan(30)=0.5774 (1 ÷ √3) |
アークサイン(asin) |
sinθの逆三角関数
asin(0.5)=30
asin(0.866)=59.9971 (≒60) |
アークコサイン(acos) |
cosθの逆三角関数
acos(0.5)=60
acos(0.866)=30.0029(≒30) |
アークタンジェント(atan) |
tanθの逆三角関数
atan(1)=45
atan(0.5774)=30.0021(≒30) |
平方根(sqrt) |
平方根
sqrt(9)=3 |
|
タグ: LEGOレゴマインドストームEV3数学ブロック
souichirou
やった事を忘れない為の備忘録
同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。
主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、RaspberryPiに関するブログを書いています。
仕事では工場に協働ロボットの導入やIoT化などをやっています。
2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。
質問は記事一番下にあるコメントか質問フォーラムにお願いします。
おすすめ
最近のコメント