ラズパイで温湿度気圧センサー(BME280)の値を小型ディスプレイに表示するプログラム | そう備忘録

ラズパイで温湿度気圧センサー(BME280)の値を小型ディスプレイに表示するプログラム

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. hide より:

    全く同じ構成で同じことやろうとしていたので、めっちゃ役に立ちました!
    測定値は出力OK、でもディスプレイ表示ができず、困っておりました。
    ラズパイで色々遊んでみたく、また参考にさせてくださいまし。
    ちなみに、私もG検定持ってます。@2020#2
    ありがとうございました!

    • souichirou より:

      hide さん
      こんばんは。コメントありがとうございます。
      ディスプレイ表示のロジックがお役に立てた様で何よりです。
      G検定取得者のコメントは初ですね😁
      これからもよろしくおねがいします。

  1. 2022年2月13日

    […] 前回の記事にてこちらのサイトを参考に、環境センサーBME280、秋月の0.96インチのAdafruit SSD1306互換のディスプレイ(OLED)をブレッドボードに配線すると書いてみた。実際にやってみるとブレッドボードへの配線図がサイトには載っていず、さらにBlynkというツールの導入法がなかなか理解できず困ったあ、と思っていた。そんななか、もっと単純な似た環境がないかと探してみたらこちらにありましたね。環境センサーはサイトでしようしているのは4ピン、自分のは6ピンという違いがある。このため試行錯誤がかなり長くなり、6時間くらいして下の写真のように2つの部品を認識することに成功した。 […]

  2. 2022年10月26日

    […] 前回の記事ではこちらのサイトを参考に、RaspberryPi上に環境センサーBME280、秋月の0.96インチのAdafruit SSD1306互換のディスプレイ(OLED)を使いブレッドボードに配線すると書いてみた。実際にやってみるとブレッドボードへの配線図がサイトには載っていず、さらに計測データをクラウド経由で自分のスマホに表示させるBlynkというツールの導入法がなかなか理解できず困ったあ、と思っていた。そんななか、もっと単純な似た環境がないかと探してみたらこちらにありましたね。環境センサーはあちらのサイトで使用しているのは4ピン、自分のは6ピンという違いがある。 […]

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。