ラズパイに日本語フォントをインストールしてmatplotlibで日本語表示させた件 | そう備忘録

ラズパイに日本語フォントをインストールしてmatplotlibで日本語表示させた件

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

4件のフィードバック

  1. むらやま より:

    はじめまして!楽しく記事を見せてもらっています。

    質問なのですが記事通りに行なっているのですが「cd ~/.cache/matplotlib/」のmatplotlibはどこで入れましたか?自分の場合は入っておらず、前に進めない状態です。ご教授願います!

    • souichirou より:

      むらやま さん
      コメントありがとうございます。
      matplotlib ですが、

      pip install matplotlib

      でインストールしたと記憶しています。

      sudo apt install python3-matplotlib

      でもいけると思います。
      pipはpythonで用意されているパッケージ管理ツールです。
      aptはUbuntuで用意されているソフトウェアの管理ツールです。ラズパイのOSはubuntuベースなのでubuntuのツールが使えます

      • むらやま より:

        返信ありがとうございます!
        matplotlibをインストールすることができました。ありがとうございます。

        只今、キャッシュのクリアで悩んでおり、ご教授願いたいです。

        「cd ~/.cache/matplotlib/」
        とコマンドを入力すると
        「bash: cd: /home/pi/.cache/matplotlib/: そのようなファイルやディレクトリはありません」と返されます。
        matplotlibはインストール済なのに何故そういった結果になるのでしょうか?

        そして
        「rm fontlist-v300.json」
        と入力すると
        「rm: ‘fontlist-v300.json’ を削除できません: そのようなファイルやディレクトリはありません」となります。

        自身でも調べましたが、解決に至らずコメントさせていただきました。

        • souichirou より:

          念のための確認ですが、キャッシュは一度、実行すると作成されるのですが、一度は実行したのですよね?
          一度は実行している前提ですが、rootで実行すると/root/の配下にキャッシュが保存されるので以下のコマンドを試してみて下さい。

          sudo rm /root/.cache/matplotlib/fontlist-v300.json

          それでも見つからないのであれば以下のコマンドでfontlist-v300.jsonの保存場所を検索してみて下さい

          sudo find / -name fontlist-v300.json

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。