ラズパイ | そう備忘録 - Part 5

タグ: ラズパイ

3.5インチタッチスクリーン 1

ラズパイ用の3.5インチ・タッチスクリーン

ラズパイにも使えるQuimat 3.5インチタッチスクリーンを試した時の備忘録。小さなペンが付属していてタッチスクリーンに対応している。ラズパイに接続した時のGPIOがバイパスしているので使用できる。但しSPIは使用不可。タッチスクリーンの設定にちょっと戸惑ったので参考になればと思い記事にした。

DHT22とRaspberryPiとの接続図 2

ラズパイで温湿度を測定(DHT22)

RaspberryPi 3 B+に温湿度モジュール(DHT22)を接続してPythonのプログラムで10秒間隔で温湿度を測定して表示する簡単なプログラムを作成した時の備忘録。DHT22はDHT11の上位版、温湿度の測定範囲が広いのと湿度が0.1%単位で取得できる。

DHT11のピンについて 12

ラズパイで温湿度を測定(DHT11)

RaspberryPi Zeroと3 B+とで温湿度モジュール(DHT11)を使ってみた時の備忘録。Pythonのプログラムで10秒間隔で温湿度を測定して表示する簡単なプログラムを作成した。ラズパイはRaspberry Pi ZeroとRaspberryPi 3 B+の2種類を試した。

自宅用監視カメラ 完成 0

RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その5 外箱の製作)

RaspberryPi 3 B+(ラズパイ)とカメラモジュール、モーションセンサーで動きがある時だけ録画する監視カメラを作成した時の備忘録の5回目。MDF材で外箱を作製した。目立たない古びた木材の色にしたかったので仕上げにはワトコオイル(ダークウォルナット)を2度塗りして監視カメラっぽく見えないようにした