Windowsからドライブとして認識しないSDカードを何とかフォーマットした
目次
ドライブとして認識しない
先日、NVIDIAのJetson Nanoで遊んでいた時の事、MicroSDカードにLinux OSをインストールしていたのだがフォーマットから設定をやり直したくなりWindows10のパソコンでMicroSDカードを読み込もうとしたのだがドライブとして認識されなかった。
結局、何とか認識をさせてフォーマットをしたのだが、その時の事を備忘録として記事に残しておく。
環境
その時の環境は以下の通りである。
OS |
Windows10 Home バージョン1903 |
本体 |
DELL G7 15 7588 |
CPU |
CoreTM i7-8750H |
MicroSDカード |
シリコンパワー microSD カード 64GB class10 UHS-1 U3 |
カードリーダー |
ELECOMカードリーダー |
状況
通常MicroSDカードをカードリーダーに差し込むと自動的にドライブとして認識される(自分のパソコンではIドライブ)のでそのドライブをフォーマットすれば良い。
しかしJetson Nano Developer Kit向けのOS(Linux)をbalenaEtcherで書き込んだMicroSDカードはドライブとして認識されないのでフォーマットが出来なかった。
RaspberryPiのOS(Raspbian)のSDカードは普通に認識されるのでLinuxだから認識されないという訳では無いとは思う。
しかしドライブは割り当てられないがデバイスマネージャーで確認をするとデバイスとしては認識されていた。

右クリック、プロパティで確認をするとDisk 6で容量も認識されている。

対応方法
ディスクの管理
ディスクの管理を起動する。
Windowsのスタートメニューをクリックした後、”ディスク”と入力すると”ハードディスク パーティションの作成とフォーマット”が表示されるのでクリックする。

対象のMicroSDカードのディスク6 パーティション1を選択する。

対象ディスク上で右クリック、ボリュームの削除で一旦削除する。

パーティション削除の警告メッセージが表示されるが、構わずに「はい」を選択する。

ボリュームが未割り当てになるので右クリック、”新しいシンプルボリューム”を選択する。

新しいシンプルボリュームのウィザードが開始されるので「次へ」ボタンをクリックする。

ボリュームサイズを最大の60335(デフォルト表示)で「次へ」ボタンをクリックする。

ドライブ文字を割り当てて「次へ」ボタンをクリックする。

NTFSでフォーマットを選択して”クイックフォーマットする”にチェックが入った状態で「次へ」ボタンをクリックする。

「完了」ボタンをクリックする。

フォーマットされてIドライブとして認識されるようになった。

ファイルマネージャーからのIドライブとして認識されるようになった。。
以上で今回の記事は終了とする。
この記事がどこかで誰かの役に立てば良いと願っている。
最近のコメント