ギア色々 ~レゴマインドストームEV3~
教育用レゴマインドストームEV3で色々な機構を作ってみた時の備忘録。今回はMモーターをベースの取り外し可能なアタッチメント型の機構、風を起こす機構(扇風機)、振り子機構を作成した。なお、組み立てに際しては書籍を参考にさせて貰った。
教育用レゴマインドストームEV3で色々な機構を作ってみた時の備忘録。今回はMモーターをベースの取り外し可能なアタッチメント型の機構、風を起こす機構(扇風機)、振り子機構を作成した。なお、組み立てに際しては書籍を参考にさせて貰った。
アマゾンアレクサでTuneInラジオを設定した時の記事。Amazon Echo Show5でBGM代わりに音楽ラジオ局を再生させたかったのでTuneInラジオを設定した。ラジオ放送やポッドキャストなどをネット配信している
無料で使用できる、複数のラジオ局がある、音質はそれほど良くないがBGMとしては満足だ。
RaspberryPi 3 Model B+とカメラ(Raspberry Pi Camera Module V2)とモーションセンサー(HC-SR501)で動きがあった時だけ録画するAI/IoT監視カメラを作成した。カメラの映像のコマ落ちの改善とLINEメッセージに検知した物体名を追記するようにプログラム修正を行った
教育用レゴマインドストームEV3でデフォルトのプログラミング環境では無く、MicroPythonでジャイロボーイのプログラミングをしてみたら数秒しか直立しなかった。ロジック的にはレゴマインドストームソフトウェアと全く同じにしたのだがどうやらPythonではジャイロセンサー傾きの補正が間に合っていないのだと思われる。
WordPressのテーマのSydney(シドニー)のテーマにてスマホモードにした時のメニューの3本線(通称ハンバーガーメニュー)を自分の好きな画像に変更するやり方を記事にした。標準のデザインのカスタマイズでは出来なかったのでアップロードした画像を追加CSSで変更している。
教育用レゴマインドストームEV3でEV3用MicroPythonを使ってプログラミングしてみた時の備忘録。Visual Stadio Codeのインストール、EV3用MicroPythonSDカードの作成、簡単なテストプログラムについて書いている。
isoファイルを指定してUbuntuを起動しようとした所、「仮想マシンのセッションを開けませんでした」と表示されて起動ができなかった。端末によっては仮想空間で64Bit OSを動作させるときにはBIOSでVirtualization Technologyをオンにする必要があるらしい。
Oracle VirtualBoxにて共有フォルダーの設定を行って共有フォルダーのマウントを行った所、No such deviceでエラーになってしまった。Guest Additionals CDイメージの挿入でも同様のエラーになった。他の環境では同様手順で問題が無かったので何らかの組み合わせの問題かも知れない。
OpenCV(CV2)はインテルが開発したオープンソースの画像処理ライブラリ。Pythonから画像の読み込み、書き込み、リサイズなど画像の加工に便利なので重宝している。Anaconda環境でインストールした時にfailed with initial frozen solve.にエラーになったので対応した。
Windowsで漢字変換を行う際には「半角/全角 漢字」キーでオン、オフを切り替える。しかしこのキーはトグルになっているので(当然だが)オフの時に押すとオンになってしまう。「とにかくどんな時でもこのキーさえ押せば漢字変換がオフになるキー」が欲しい時がある。
最近のコメント