カラーソーターの組み立てとプログラミング ~レゴマインドストームEV3~
教育用レゴマインドストームEV3のカラーソーターの組み立てとプログラミングについての記事。カラーソーターはカラーセンサーで読み取ったブロックを色別にソートしてそれぞれに位置に排出する装置。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のカラーソーターの組み立てとプログラミングについての記事。カラーソーターはカラーセンサーで読み取ったブロックを色別にソートしてそれぞれに位置に排出する装置。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
WordPressにフリーフォントを設定する時の備忘録。Google Fonts + 日本語はフォントの種類が9種類(2020年3月28日現在)しか無いがフリーのフォントは無数にあるので個性的なフォントに変更することができる。尚、このブログはWebフォント「自家製フォント工房」さんのフォントを使用している。
教育用レゴマインドストームEV3のロボットアームの組み立てとプログラミングについての記事。ロボットアームはアームの旋回、アームの上下運動、ブロックを掴んで離す動作をモーターを使って制御する事ができる。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
WordPressのAstraテーマのカスタマイズについて、その2.「色と背景」から「ボタン」の設定までの記事。背景やボタンのテキストカラーに関する設定ができる。
2018年9月19日にGoogle Search Consoleよりモバイルファーストインデックスが有効になった、とのメールが来た。英文タイトルのメールなので一瞬スパムかと勘違いをしたけど本文を読んでみるとモバイルファーストインデックスが有効になったとの内容だった。
DELLのノートパソコンのカバーを閉じるとスリープ状態になる様に設定している。しかし、かなりの高確率でカバーを開けたときにハングしてしまっていた。ログインも何もできないので仕方がないので電源長押し終了してからパソコンを起動して対応をしていたけれども、なんとか直ったので備忘録として書いておく。
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットで黒ライン上をトレースプログラムを作成する。そしてデータロギングブロックを使ってその時のカラーセンサーや左右のモーターのパワーを記録した後、グラフィカルに表示するまでの記事
Google Search Consoleから「モバイル ユーザビリティ」の問題が新たに検出されましたとのメールが届いた。
指摘内容は、コンテンツの幅が画面の幅を超えています、クリック可能な要素が近すぎますの2点。
WordPressのブログのフォントをWebフォントに変更してみる。WEBフォントはパソコン、スマートフォン、タブレット等環境によってフォントが変わることが無い。Google Fonts + 日本語の中からフォントを選んで変更するまでの記事
最近のコメント