ロボットアームの組み立てとプログラミング ~レゴマインドストームEV3~ | そう備忘録

ロボットアームの組み立てとプログラミング ~レゴマインドストームEV3~

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

おすすめ

8件のフィードバック

  1. 小田一博 より:

    大変参考になりました。LEGO EV3 ソフトにある組み立て方法に従って組み立てましたが、物を掴む部分が開閉するときにガガガと音がすることとMモーターの歯車にかみ合っている小さな歯車の軸が動かすごとに外に出てきてしまいます。何が原因かお分かりであればご教授頂けたらありがたいです。この部分は何回も組み立て直しました。よろしくお願いします。

    • souichirou より:

      小田さん
      コメントありがとうございます。
      ロボットアームはもうバラしてしまって手元に無いので正確には分からないのですが、恐らくですが物を掴む動作をする際に部品が干渉してしまっているのだと思います。
      無理やり回すのでベージュのベベルギアが飛び出してしまうのだと思います。
      Mモーターの黒い歯車を指で回してみたらどうなりますか。

      また下記の組み立て動画の1:48と1:50の所の部品の配置をご自分のアームと見比べてみてください。
      https://www.youtube.com/watch?v=RNwwb_gSI3Y&feature=emb_logo

      組み立てが合っている場合ですがプログラムでMモータのパワーを10程度でゆっくり動かしてみてください。

      • 小田一博 より:

        souichirou様
        早速のご返事ありがとうございます。今朝、一旦全部分解しました。
        近いうちまた組み立て直してみます。おっしゃる通り部品同士が擦れているような音がします。
        御助言ありがとうございました。組み立て直したら結果をお知らせいたします。
        小田一博

      • 小田一博 より:

        souichirou様
        教えていただいたようにMモーターのパワーを10に設定し直して動かしたら、異音もせず、軸も飛び出さないように動きました。
        大変ありがとうございました。

        • souichirou より:

          小田一博さん

          連絡ありがとうございます。
          無事に動いたのなら何よりです。
          パワーが強すぎたのかも知れませんね。
          パワーは30ぐらいまでは大丈夫だったと思います。

          • 小田一博 より:

            souichirou様
            最初は提供されたプログラムのままで、パワーは30になっていました。
            ありがとうございました。

  2. 根本通裕 より:

    質問させていただきます。 LEGOの制御は、IPADでしか できないと思っていました。
    YOUTUBEを観ると、WINDOWSの画面のような感じです。
    WINDOWSでも アプリをインストールすればLEGOの制御ができるのでしょうか?
    おてすきのときにご回答いただければ幸いです。

    • souichirou より:

      根本さん
      コメントありがとうございます。

      WindowsでもAndroidでも出来ます。
      Windowsの場合はこちらからソフトウェアをダウンロード出来ます。
      https://education.lego.com/ja-jp/downloads/mindstorms-ev3/software

      Windows場合は最近、レゴマインドストームのソフトウェアが変わってスクラッチの様な画面になっている様です。
      自分はまだ試していません。
      Youtubeの映像は最新のスクラッチ風に変わる前のソフトウェアの映像です。

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。