アフレル スプリングカップ2019向けロボットの改良その2 ~レゴマインドストームEV3~
アフレルスプリングカップ2019のミドル部門向けのロボットを更に改造した件。元々カラーセンサーを1つしか使えないのを勘違いして2つ使っていたので1つにしたのと、後輪をキャスターに変更したので動きが良くなってしまい蛇行してしまったのでライントレースのロジックを見直して蛇行を抑えた。
アフレルスプリングカップ2019のミドル部門向けのロボットを更に改造した件。元々カラーセンサーを1つしか使えないのを勘違いして2つ使っていたので1つにしたのと、後輪をキャスターに変更したので動きが良くなってしまい蛇行してしまったのでライントレースのロジックを見直して蛇行を抑えた。
アフレルスプリングカップ2019のミドル部門向けのロボットを改良した件。改良したつもりがたいして改良になっていない部分もあるが試行錯誤の結果なので備忘録として記事にしておく
教育用レゴマインドストームEV3でアフレルスプリングカップ2019のミドルクラス向けのロボットを作成した時の備忘録。コースを再現しての動作確認とプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3で黒ラインをトレースするプログラムの再改良版。カラーセンサーを1つから2つに増やしてトレース性能を上げることによりスピードアップしてもラインから外れないよう改良した。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3で黒ラインをトレースするプログラムの改良版。蛇行せずにスムーズにラインをトレースする様に改良を加えている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。黒ラインと白い部分の真ん中を中心位置としてカラーセンサーでトレースする様にする等の改良を行った。
教育用レゴマインドストームEV3のペンアーム(Pen Arm)の組み立てとプログラミングについての記事。ペンを掴んでホワイトボードに円弧を描く簡単なプログラムを作成している。描く円弧の量はジャイロセンサーで制御している。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のゴリラ(Gorilla)の組み立てとプログラミングについての記事。超音波センサー、タッチセンサー、カラーセンサーを使ってバンザイをさせたりゴリラの鳴き声の再生をしている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のChute(シュート)の組み立てとプログラミングについての記事。シュートはカラーブロックを次々に排出する装置のこと。Mモーターでカムを回転させてストッパーを上下させてカラーブロックを排出する。プログラミングの様子を動画にしている
教育用レゴマインドストームEV3のAnglerFish(チョウチンアンコウ)の組み立てとプログラミングについての記事。超音波センサーを使っての口の開閉の制御、ジャイロセンサーの角度によりカラーセンサーの光の色を変えている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のBall Conveyor(ボールコンベア)の組み立てとプログラミングについての記事。ボール・コンベアはボールをコンベアで運び、レールの上を走らせた後アームで左右に落とす装置。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
最近のコメント