コメントの設定 ~WordPressでブログを始める~
ディスカッション設定
WordPressのメニューより設定ー>ディスカッションにて投稿やコメント関係の設定を行った。
投稿のデフォルト設定
下記の設定は投稿時にも設定する事ができる。
その場合は投稿時の設定が優先される。
この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる |
チェックした。 投稿文章中に外部リンクがあった時に外部リンク先にピンを送る。 相手のページがWordPressで作られており、ピンバック機能を有効にしていれば自分へのリンク(相互リンク)が作成される。 ピンバックについては後述。 |
新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける |
チェックした。 上記とは逆に他のブログからのトラックバック、ピンバックを受け付ける方。 |
新しい投稿へのコメントを許可する |
チェックした。 コメントを受け付ける。 但しスパムで大量メッセージを書き込まれても困るので承認制にするつもり。 承認制の設定については後述。 |
トラックバックとピンバックとは
トラックバック |
記事中に外部リンクを張った時に相手先にリンクを張ったことを知らせて(トラックバック通知)外部リンク先から相互リンクをはってもらう為の機能。 トラックバック通知は手動で送る。また相手先がトラックバックを受け付けている事が前提。 元々は簡易に相互リンクをする為の機能だったのだろうが、本文中に実際にリンクが無くてもトラックバック通知を送ることができるので被リンク獲得の為のスパム行為が頻発した(らしい)。 なのでトラックバック用のURLを公開しているブログはあまり見ない気がする。 |
ピンバック |
トラックバックと比較して実際に記事中にリンクが無いと送れないのでスパム行為を抑制できる。 またピン通知は上記の設定をしておくと自動で送られるので、その辺りは便利だけどWordPress同士でしか動作しない。 |
他のコメント設定
自分宛てのメール通知
コメントが投稿されたとき |
チェックした。 コメントが投稿された時にメールがくる。 |
コメントがモデレーションのために保留されたとき |
チェックした。 後述の「コメントの手動承認を必須にする」にチェックをするので、コメントは必ず一旦保留される。その際、モデレーション(承認するかゴミ箱に捨てるか)の為に保留されたタイミングでメールがくる。 上の項目と両方をチェックしたのでコメント投稿時と保留時に両方で2通メールが来るのかと思ったが、ちゃんと1通だけでした。 |
コメント表示条件
コメントの手動承認を必須にする |
チェックした。 ここをチェックすると承認をしないとコメントが表示されない。スパム投稿を防ぐ為にもコメントは手動承認にした。 コメントが来ると前述の設定でメールが来るので分かるようになっている。 |
すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする |
チェックしていない。 1度コメントを承認した人は2度目以降は承認をしなくても良い様にする設定。 2度目のチェックはメールアドレスで行っている。なので前回と違うメールアドレスを入力されると初回と判断される。そのうちにチェックを試してみるつもり。 |
コメントモデレーション
「2個以上のリンクを含んでいる場合は承認待ちにする」。
コメントを手動承認にしていない時に意味がある(のだと思う)
リンクを沢山貼ってくるスパム対策。
下のテキストボックスにNGワードやIP Addressを改行で区切って設定する事によりモデレーション待ち(承認/削除)になる。
コメントブラックリスト
こちらはモデレーション待ちではなくゴミ箱直行の指定。
削除する手間が省ける。
アバターの表示
アバターを表示する |
チェックした。 コメントする際に名前の横に表示される自分を表す画像(アバター)を表示するに設定した。 |
評価による制限 |
G — あらゆる人に適切を選択した。 アバターのレイティング(格付け・評価)によって表示可能なアバターが制限できる。gravatarで作成したアバターはレイティングを設定する事が出来るので、そのレイティングによって表示/非表示の制御をするのだと思う。 ただ試しにgravatarでアバターを作ってみたのだけれどもレイティングは自己申告。AIとかで不適切な申告は是正していくのかな(よくわからなかった) 後、gravatar以外だとレイティングの仕組みが無いのでこの制限は効かない(と思う) G — あらゆる人に適切 PG — 不快感を与える恐れ — 13歳以上の人向き R — 18歳以上の成人向き X — 最高レベルの制限 が指定できる。 映画のレイティングと同じだね。 |
デフォルトアバター |
Gravatar ロゴを選択した。 自分のアバターを持っていない人がコメントをした時のデフォルト表示のアバター。 |
尚、設定するに辺りWordPress Codex(WordPressのオンラインマニュアル)を参考にした。
役にたちました。ありがとうございます。
役立ったとのコメントうれしいです。ありがとうございました。