OSの選択からストレージまで ~Amazon EC2の立ち上げ~
OSの選択
OSはUbuntu Server 16.04 LTS(HVM)64ビットを選択。
LTSの意味はlong Time Support(長期サポート版)という意味。基本的に12.04、14.04、16.04がLTSみたいね。
すると今度は18.04がlong Time Supportになると思われる。
インスタンスのタイプ
インスタンスタイプはt2.microを選択した。1CPU、メモリ1Gじゃぁ足りないと思うけど後からスケールアップできるみたいなのでまずはスモールスタートしようと思うので。
セキュリティグループ
インスタンスの詳細が表示されるので「セキュリティグループの編集」をクリックする
「新しいセキュリティグループを作成する」のラジオボタンが選択されてセキュリティグループ名と説明が自動的に入っている。
タイプSSHの1行だけが初期設定されているけど送信元が0.0.0.0/0だと全てのアドレスからインスタンスにアクセスできると怖いことが書いてある。。。
ソースで「マイIP」を選ぶと自動的に自分のパソコン(今、接続している回線)からのIPがセットされる(賢い!)つまりこれで自宅からだけSSHで接続が可能になった。
しかし説明欄に”自宅”と漢字を入れたら作成の時にエラーになったのでとりあえず英字で書いておく。その後「確認と作成」ボタンをクリック。
先程の画面に戻るのでストレージはとりあえず8Gにしておく。足りなければ後から増設するつもり。
リソースにタグを付けると色々と分類ができるみたいだけど個人で使っている分には不要なので設定しない。そして「作成」ボタンをクリック。
最近のコメント