赤外線センサーの結果をRaspberryPi 3 Model B+からAWS IoT経由でQuickSightでグラフ化するまで(その5) | そう備忘録

赤外線センサーの結果をRaspberryPi 3 Model B+からAWS IoT経由でQuickSightでグラフ化するまで(その5)

はじめに

赤外線距離センサーでカウントした値をブラウザでグラフ形式で表示するまでを試してみた時の備忘録の最終回。

赤外線距離センサー、RaspberryPiの設定に関してはその1の記事を参照の事。

Pythonのプログラムについてはその2の記事を参照の事

AWS IoT Coreの設定についてはその3の記事を参照の事

AWS IoT Analyticsの設定についてはその4の記事を参照の事

今回はAWS QuickSightの設定についての記事で最終回とする。

なるべく分かりやすように丁寧に書いているつもりですが分かりづらい所や間違いがあればコメントを貰えるとありがたいです。

今回の記事の範囲 AWS QuickSight

事前の前提

AWS IoT Analyticsまで設定が終了しておりdataset02にデータが格納されている前提とする。

AWS IoT Analytics dataset02

AWS QuickSightの設定

AWSのサービス一覧からQuickSightを選択する。

QuickSightを選択する

QuickSightアカウントの作成

初めてQuickSightを使用する時はQuickSightのアカウントをAWSとは別に作成する必要がある。

「Sign up for QuickSight」をクリックする。

QuickSightにサインアップ

StandardかEnterpriseかを選択するのでStandardを選択した。

また両方のエディションともに1GByte、60日間のトライアル期間があるので、その期間中に一通り触ってみる事ができる。

Editionの選択

アカウント名、メールアドレスを入力した後、AWS IoT Analyticsにチェックを入れて「Finish」をクリックする。

また今回はAmazon S3は使用しないのでチェックを外した。

QuickSightのアカウントの設定は以上で終了。

QuickSightアカウントの設定

スタート

QuickSightがスタートする。

QuickSightのスタート

まずは言語で「日本語」を選択しておく。

日本語の選択

新しいタブでQuickSightが開くので「新しい分析」をクリックする。

新しい分析

新しいデータセット

「新しいデータセット」をクリックする。

新しいデータセット

入力可能なデータソースの一覧が表示されるのでAWS IoT Analyticsを選択する。

2019年4月現在で、

  • ファイル(CSV、TXT・・・)
  • Salesforce
  • S3
  • Athena
  • RDS
  • Redshift
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • SQL Server
  • Aurora
  • MariaDB
  • Presto
  • Spark
  • Teradata
  • Snowflake
  • AWS IoT Analytics
  • GitHub
  • Twitter
  • Jira
  • ServiceNow
  • Adobe Analytics

などがデータソースとして選択ができる模様。

時間があればTwitterとかも試してみたい。

AWS IoT Coreを選択する

データソースにdataset02を選択して「データソースを作成」ボタンをクリックする。

データソースの選択

QuickSightにデータセットが作成されるので「データの編集/プレビュー」ボタンをクリックする。

データセットが作成される

AWS IoT Analyticsのデータセットが読み込まれて表示される。

表示名の日本語化

項目名の左の鉛筆マークをクリックすると項目名を変更する事ができるので日本語に変更する。

データセット

項目名(表示ラベル)を日本語にする。

項目名を日本語化する

計算フィールドの追加

計算フィールドを追加してみる。

左のメニューからフィールドの「計算フィールドの追加」ボタンをクリックする。

計算フィールドの追加

日付と時刻を結合した計算フィールド”日付時刻2”を作成する。

  • 計算フィールド名:日付時刻2
  • 計算式:concat(formatDate({日付},”YYYY-MM-dd”),” “,toString({時刻}))  

「作成」ボタンをクリックすると計算フィールドが追加される。

計算フィールドの追加

「日付時刻2」が追加表示される。

計算フィールドの追加表示

フィルターの追加

フィルターを追加して2019-05-02のデータのみを抽出する。

フィルターの追加をクリックして先程作成した「日付時刻2」を選択する。

フィルターを追加して日付時刻2を選択

  • カスタムフィルタ
  • 次を含む
  • ”2019-05-02”

を入力して「適用」ボタンをクリックする。

計算フィールドの追加表示

フィルターが作成されて2019-05-02のデータが絞り込まれるので「保存して視覚化」をクリックする。

保存して視覚化

視覚化

視覚化用のウィンドウが表示される。

フィールドリストにはデータソースで設定された項目、中央に視覚化用のフィールドが表示されているのでビジュアルタイプから棒グラフを選択する。

視覚化

フィールドリストから、

  • X軸:時刻
  • 値:件数

をドラッグアンドドロップする。

X軸に時刻、値に件数をドラッグアンドドロップ

X軸を「時刻」をクリックして並び替えで「昇順」を選択する。

X軸を時刻、昇順で並び替え

グラフが左から時系列順に並び替えられる。

件数の集計が「合計」になっているので1秒間に2件あるデータについては合算値になってしまっているので、集計:合計から「最大」を選択する。

件数を合計から最大に変更

棒グラフが表示されたのでタイトルをクリックして変更する。

グラフのタイトルをクリック

タイトルを変更したらサイズを変更する。

同様の手順で複数のグラフを表示できる。

サイズの変更

フィルタ

フィルターを作成して件数が10件以上のデータのみを表示する。

メニューからフィルターを選択して「作成」をクリックする。

フィルターの作成

  • 項目:件数を選択
  • 条件:次より大きい
  • 値:10

をセットして「適用」ボタンをクリックする。

フィルター条件の設定

件数が10件以上のデータのみが表示される。

10件以上のデータのみが表示される

パラメータ

先程のフィルターのしきい値をパラメータで与えてみる。

メニューからパラメータ、作成をクリックする。

パラメータの作成

  • 名前:”ParaCount”
  • データタイプ:数値
  • 静的デフォルト値:15

をセットして「作成」をクリックする。

パラメータを設定

パラメータをどこに適用するかを聞かれるので「フィルター」を選択する。

パラメータをフィルターに適用する

パラメータを使用チェックボックスをクリックすると”このフィルタの範囲を変更しますか?”と聞かれるので「はい」を選択する。

パラメータをフィルターに適用

プルダウンから先程作成した”ParaCount”を選択して「適用」ボタンをクリックする。

パラメータを選択する

フィルターがパラメータによって設定されて件数が15件以上のデータのみが表示される。

件数が15以上のデータのみが表示される

データセットの自動更新

更新スケジュールを設定する事によりAWS IoT Analyticsのデータセットから自動でデータを取得する事ができる。

トップ画面から「データの管理」をクリックする。

データの管理

dataset02を選択する。

dataset02の選択

「更新スケジュール」をクリックする。

更新スケジュール

「作成」をクリックする。

作成をクリックする

タイムゾーン、繰り返し、開始日を設定して「作成」ボタンをクリックする。

繰り返しはStandard Editionの場合の最短は”毎日”なので1日に1回最新データセットを取得できる。

更新スケジュールの作成

更新スケジュールが作成される。

更新スケジュールが作成された

無料枠の残り日数の確認方法

最初の60日間はトライアル期間となっている。

残り日数の確認方法は以下の通り。

右側のメニューより”QuickSightの管理”を選択する。

QuickSightの管理

メニューから”お客様のサブスクリプション”をクリックすると開始日、残り日数が表示される。

お客様のサブスクリプション

QuickSightの設定動画

AWS QuickSightの設定手順については下記の動画を確認してほしい。

実際の動きが動画の方が分かりやすいと思う。

souichirou

やった事を忘れない為の備忘録 同じような事をやりたい人の参考になればと思ってブログにしてます。 主にレゴ、AWS(Amazon Web Services)、WordPress、Deep Learning、RaspberryPiに関するブログを書いています。 仕事では工場に協働ロボットの導入や中小企業へのAI/IoT導入のアドバイザーをやっています。 2019年7月にJDLA(一般社団法人 日本デイープラーニング協会)Deep Learning for GENERALに合格しました。 質問は記事一番下にあるコメントかメニュー上部の問い合わせからお願いします。

おすすめ

質問やコメントや励ましの言葉などを残す

名前、メール、サイト欄は任意です。
またメールアドレスは公開されません。