テキストブロックについて ~レゴマインドストームEV3~
教育用レゴマインドストームEV3のテキストブロックについて分かっている事を書いておく。テキストブロックは最大3つの文字列を結合することができるブロック。良く使うパターンとしては数値に単位を付加(結合)してインテリジェントブロックのディスプレイに表示する時になどに使用する。
教育用レゴマインドストームEV3のテキストブロックについて分かっている事を書いておく。テキストブロックは最大3つの文字列を結合することができるブロック。良く使うパターンとしては数値に単位を付加(結合)してインテリジェントブロックのディスプレイに表示する時になどに使用する。
教育用レゴマインドストームEV3の超音波センサーと範囲ブロックを使ったプログラム。物体との距離を測定して距離が10cm~20cmの範囲内の時だけ前進するプログラム。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のランダムブロックを使ったプログラミング。1~6の数値をランダムに発生させてディスプレイに表示したり、トレーニングロボットの右回り、左回りをランダムに発生させたロジックで制御するプログラム。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の配列を使ったプログラミング。数値配列を用意して値を格納した後、インテリジェントブロックのディスプレイに可能した値を順番に表示する簡単なプログラム。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の超音波センサーで物体との距離を測定してリアルタイムにインテリジェントブロックのディスプレイに測定結果を表示するプログラム。3種類のデータワイヤーを使ったプログラミング。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の表示ブロックについての記事。テキスト、図形(線、円形、長方形、ポイント)、イメージを表示する事ができる。図形のポイントを使って簡単なグラフを表示するプログラム。
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットの前方にカラーセンサーを取り付けて色によって動きを制御するプログラムを作成した。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の数学ブロックについての記事。足し算、引き算などの四則演算の他に指数、対数、sinθ、cosθなども計算することができる。
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットを指定した距離だけ移動するプログラム。タイヤの直径より必要な回転数を数学ブロックで計算している。また同時に移動に掛かった時間を計測している。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のインテリジェントブロックステータスライトの詳細についての記事。ライトの点滅、点灯や色指定が可能。設定方法の詳細についての記事
最近のコメント