WordPress Hestia テーマのカスタマイズ・ブログ設定~色まで(その3)
Hestia(テーマ)の続き
WordPressのテーマのHestiaのカスタマイズについての記事。
今回はブログ設定からメニューの設定までの記事とする。
ブログ設定
ブログページの先頭に「おすすめ投稿」のカテゴリーを表示する設定。
先頭に表示させて目立たせることができる。
おすすめ投稿 | プルダウンからカテゴリーを選択する 選択されたカテゴリーの投稿の抜粋がブログページの先頭に表示されるので目立つようになる 尚、–セクションを無効にする–を選択すると、このセクションは表示されない |
ヘッダーオプション
トップバー
ナビゲーションの更に上、トップページの一番上にメニューやウィジェットのバーを表示させる事ができる。
セクションを無効にする | チェックをするとこのセクションが非表示となる 元々あるナビゲーションと被るためか、デフォルトではこのセクションは非表示になっている |
トップバーメニュー | トップバーに表示するメニューを選択する トップバーのメニューを選択できるページ※に飛ぶ ※メニューー>全ての位置を表示、からも行ける |
ウィジェットを追加 | トップバーにウィジェットを追加できる 上記の画面ショットは”検索ウィジェット”を追加した例) |
ナビゲーション
上部のナビゲーションについての設定。
メニューやウィジェットを設定できる。
メニュー内に検索を表示 | チェックをするとメニューに検索(アイコン)が追加される |
レイアウト | 上記3パターンから選択可能 一番右を選択した場合はウィジェットを追加表示できる |
ウィジェットを追加 | 下記は画像ウィジェットを表示した例 |
ヘッダー設定
ブログページや固定ページのヘッダーのデザイン(背景画像など)を設定する。
レイアウト | 固定ページのレイアウト(だと思う) ※フロントページやブログページでは違いは分からなかった。 下記の2パターンが選択可能 | ||||
新規画像を追加 | ヘッダーの画像を追加アップロードする 推奨サイズは2000 × 1150ピクセル フロントページ(ホームページ)は”大見出しセクション”で画像を指定するので、ここでの画像設定は反映されない ひとつの画像をヘッダー画像として指定するパターンと複数画像をアップロードしてランダムにヘッダー画像を表示させるパターン(下記参照)を選べる | ||||
アップロード済みヘッダーをランダム表示 | 選択すると上記でアップロードした複数の画像をランダムでヘッダーに適用する | ||||
サイト全体でヘッダー画像を使用 | 違いがよく分からなかった。 未チェックでもフロントページ以外の全てのサイトでヘッダー画像が適用されている様に見えるけど。。。 | ||||
ヘッダーのグラデーション | 上記の設定で画像が未設定の時のみ有効 グラデーションの元となる色を選択する |
色
背景色やアクセント色(ボタンの色など)の設定
背景色 | 背景色を設定する |
アクセント色 | アクセント色(ボタン、ブログページの検索アイコン、など)を設定する |
メニュー
メニューに関する設定を行う。
この辺はHestiaのテーマというよりもWordPressの標準的な機能なので、どのテーマでもメニューの設定方法はほぼ同じでメニューの表示位置の数が若干違う程度。
Hestiaはメニューの表示位置は3ヶ所ある。
メインメニュー
元々デフォルトであるメニュー
メニュー名 | メニュー名を設定する |
項目 | デフォルトで「ホームページ」と「ブログ」が設定されている 「項目を追加」でメニュー項目の追加が可能 |
メニューの位置 |
の3ヶ所がチェックボックで選択できる ※メインメニューがデフォルトで選択されている |
このメニューに新しいトップレベルページを自動的に追加 | チェックを入れると以降、固定ページを公開すると自動的にメニューに追加される |
メニューを削除 | メニューを削除する |
すべての位置を表示
Hestiaの3ヶ所のメニュー位置で、表示するメニューをプルダウンから選択する。
メインメニュー | メインメニューを選択する |
フッターメニュー | フッターメニューを選択する ※フッターメニューが未選択でもメニューが表示されてしまう 不具合なのか自分の環境だけなのか、別の所に設定があるのか分からなかった |
トップバーメニュー | トップバーメニューを選択する |
つづく
「ウィジェット」以降については次の記事に続く。
最近のコメント