UpdraftPlusプラグイン ~WordPress~
WordPressのプラグインUpdraftPlusのインストールから設定に関する記事。UpdraftPlusはWordPress環境のバックアップ/リストアができるプラグイン。データベース、テーマ、プラグイン、アップロードファイルの定期的なバックアップやクラウドドライブへのバックアップも対応している。
WordPressのプラグインUpdraftPlusのインストールから設定に関する記事。UpdraftPlusはWordPress環境のバックアップ/リストアができるプラグイン。データベース、テーマ、プラグイン、アップロードファイルの定期的なバックアップやクラウドドライブへのバックアップも対応している。
教育用レゴマインドストームEV3のAnglerFish(チョウチンアンコウ)の組み立てとプログラミングについての記事。超音波センサーを使っての口の開閉の制御、ジャイロセンサーの角度によりカラーセンサーの光の色を変えている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
WordPressのSydney(シドニー)テーマのブログ設定から背景画像の設定までの記事。シドニーの無料版をVM環境にインストールして一通りの設定を試した時の備忘録。ブログから背景画像設定までの記事(その2)
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットを使って回転軸を90度変えるギアを組み立てた時の記事。ギアは書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
WordPressのSydney(シドニー)テーマのインストールからヘッダーエリアの設定までの記事。無料版のSydneyをVM環境にインストールして色々と試してみた時の備忘録。カスタマイズ(一般~ヘッダーエリア)に関する記事のその1
教育用レゴマインドストームEV3のBall Conveyor(ボールコンベア)の組み立てとプログラミングについての記事。ボール・コンベアはボールをコンベアで運び、レールの上を走らせた後アームで左右に落とす装置。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットを使って様々なギアを組み立てた時の記事。ギアは書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
教育用レゴマインドストームEV3のInsect(昆虫)の組み立てとプログラミングについての記事。Insectは昆虫を模したレゴでLモーターで前後左右の移動、超音波センサーとタッチセンサーでの制御ができる。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の配列操作ブロックについての記事。配列に要素を追加したり、インデックスを指定しての読み込み、書き込み、また配列の長さ(要素の数)をカウントする時に使用する。
レゴマインドストームにはNXTやEV3、玩具版、教育版など色々なバージョンがある。最初に購入した時に戸惑ったので分かったことを備忘録として書いておく
最近のコメント