そう備忘録 note to self - Part 11
0

Windowsのフォトビューワーの既定アプリをフォトからIrfanViewに変えた件

Windows10で複数の画像をまとめて見るときにはデフォルトのアプリのMicrosoftフォトを使っていたのだが動作が遅くハングすることが多かった。

デフォルトのフォトビューワーを IrfanViewに変更したのでインストール、デフォルトアプリの変更方法、基本的な使い方、その他について調べた事を記事にした。

0

ブログサーバー(Ubuntu)のPHPを7.2から7.4にバージョンアップした時の対応

Ubuntu18.04、WordPress5.5の環境のPHPを7.2から7.4にバージョンアップした時の備忘録。以前に行っていたのだがCrayon Syntax Highlighterプラグインの関係でトップページが正しく表示されなかったので7.2に戻していた。とりあえずの対処を行い7.4にバージョンアップした。

2

ラズパイのGPIOをブラウザから操作できるツールWebIOPiを試してみた

WebIOPiはラズパイのGPIOをブラウザから操作できるツールだ。ラズパイにインストールしてみてLEDの点灯回路を試してみた。尚、WebIOPi は2015年に開発が止まってしまっていて Raspberry Pi 3 B+にて実行するにはパッチを当てる必要がある。

0

リンクのrel属性(nofollow、sposored、ugc)それぞれの役割について調べてみた

このブログはWordPressで書いているのだがリンクを挿入する際にnofollowやsponsored等のrel属性を指定する画面が表示される。外部リンクの際に指定するモノと何となくは理解していたのだがそれぞれの属性の詳しい役割についてきちんと理解をしていなかったので調べてみた。

0

ラズパイで半固定抵抗とADコンバーターでサーボモーターを制御するプログラム

Raspberry Pi 3 B+でサーボモーターを制御するプログラミングを行った時の備忘録。半固定抵抗のつまみの回転角度に応じてADコンバーター経由で受け取った電圧をプログラムで読み取り、サーボモーターをpigpioのハードウェアPWMで制御している

0

GoogleよりSearch Console Insightsの案内が来た件

Search Console Insights のコンテンツ クリエイター向けの新しいベータ版の件名の案内メールが来たので早速試してみた。Google AnlyticsとGoogle Search Consoleのデータを統合して集計・グラフ化した機能だった。

0

モバイル ユーザビリティの問題が検出されましたとのメールが時々来る件

モバイルユーザビリティの問題が検出されましたの警告メールが来るのだが大抵は誤検出で何も修正をせずに「修正を検証」をすれば数日後には解決している。指摘をされるのは大抵は次の2件。「クリック可能な要素同士が近すぎます」と「テキストが小さすぎて読めません」の2点