Google Adsenseで納税情報の管理から免税の申請を行った
Google Adsenseの上部に「重要: 他の税務情報が必要かどうかをご確認ください。お支払いの源泉徴収を正しく行うため、すべての YouTube クリエイターとパートナーの皆様に、税務情報を提出していただく必要があります。」 のメッセージが表示されていた。租税条約の優遇処置を申請した時の記録。
note to self
Google Adsenseの上部に「重要: 他の税務情報が必要かどうかをご確認ください。お支払いの源泉徴収を正しく行うため、すべての YouTube クリエイターとパートナーの皆様に、税務情報を提出していただく必要があります。」 のメッセージが表示されていた。租税条約の優遇処置を申請した時の記録。
M5StickCに接続した温湿度気圧センサー(BME280)で測定した情報をBLE(Bluetooth Low Energy)でラズパイに飛ばしてラズパイでmatpoltlibでグラフ化してLINEに表示するまでのPythonのスクリプトを作成した時の記事。
ホンダフィット・ハイブリッドの走行距離が10万kmを超えてきたので点火プラグの交換を行った。 交換自体はそれ程難易度は高くなかったのだがプラグソケットが14mmと自分が持っているソケット(16mm)より小さいので注意が必要だった。デンソー イリジウムタフプラグ V9110-5659 VFXEHC22Gを購入した。
RaspberryPiのOSの初期設定時にJapanを選択すれば日本語が表示されるので普通にラズパイを使っているだけなら日本語フォントを追加でインストールする必要性はあまり無い。しかしデフォルトのフォントは中華フォント(中国語圏で使用されている漢字のフォント)なので漢字によっては正しい日本の漢字の形状で表示されない。
LINEアカウントは基本的には携帯の電話番号と紐付けられている。LINEボットを製作しようと思い、新たなLINEアカウントが必要になったのだがその為だけに新規に通話用の電話番号を契約すると通話を使用しないのにも関わらず月額の費用が発生してしまう。
そこで自宅の固定電話の電話番号でLINEアカウントを作成した。
クラウド型のプロジェクト・タスク管理ツールのBacklogを使った時の備忘録。
Backlogは複数のタスクやプロジェクトの進捗管理をクラウド上で行うための国産のツールだ。
様々な職種の人達が参加するようなプロジェクトで進捗管理をするには使いやすいように感じている。
エアフィルターはエンジンルーム内に設置するフィルターで外の汚れた空気(ダスト、花粉、砂など)をフィルターを通してきれいな空気にして燃焼室に送り込む為の装置だ。
先日の点検でエアフィルターが汚れているとの指摘を受けたので交換することにした。
作業自体は工具も不要で簡単だったが記録として記事にしておくことにした。
ちょっと紛らわしいのだがエアフィルターでは無くてエアコンのフィルターだ。放置をしておくとエアコンのスイッチを入れた際に車内にカビ臭い臭いが充満してしまう事になる。
エアコンのフィルターは助手席のグローブボックスの内側にあるのだが数年間交換をしていなかったので今回好感を行った。
2021年の2月1日の深夜から2日の早朝にかけてこのサイトに大量のボットトラフィックが発生したので備忘録として記録しておく。ある朝にWordPressの管理画面のダッシューボードに表示してるアクセス記録で大量のセッションが発生していることに気がついた。その時に調べて事を記事にしておく。
NVIDIAのJetson Nano 2GB 開発者キットを購入したのでDeep LearningによるImageNetの画像分類をやってみた。WEBカメラに写ったモノ(ペットボトル)を分類したり画像(戦闘機)を読み込んで何が写っているのかを分類する。ネットワークはGoogleNetで試したが複数のネットワークが可能
最近のコメント