LEGO | そう備忘録 - Part 4

タグ: LEGO

Insect(昆虫) 0

Insect(昆虫)の組み立てとプログラミング ~レゴマインドストームEV3~

教育用レゴマインドストームEV3のInsect(昆虫)の組み立てとプログラミングについての記事。Insectは昆虫を模したレゴでLモーターで前後左右の移動、超音波センサーとタッチセンサーでの制御ができる。プログラミングの様子を動画付きで解説している。

データロギング 0

ライントレースの時のセンサー値をデータロギングする ~レゴマインドストームEV3~

教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットで黒ライン上をトレースプログラムを作成する。そしてデータロギングブロックを使ってその時のカラーセンサーや左右のモーターのパワーを記録した後、グラフィカルに表示するまでの記事

ジャイロセンサーの角度をオシロスコープで観察 0

オシロスコープモードでジャイロセンサーの動きを見える化 ~レゴマインドストームEV3~

教育用レゴマインドストームEV3のソフトウェアにはプログラミングモードの他に実験用のオシロスコープモードがある。オシロスコープモードにすると各センサーの値を時系列に取得して画面上にグラフィカルに表示することができる。また簡単なプログラミングもできる。

色によるトレーニングロボットの制御 0

カラーボックスでトレーニングロボットに指示を与えるプログラム ~レゴマインドストームEV3~

教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットを色でコントロールするプログラム。カラーセンサーで4種類の色を読み込み、青なら前進、赤なら後退、緑なら左旋回、黄なら右旋回をさせる。また数値配列を使用して複数の色をまとめて読み込むプログラムにする。

ロジック操作 0

ロジック操作ブロックについて ~レゴマインドストームEV3~

教育用レゴマインドストームEV3のロジック操作ブロックについての記事。2つのロジック(”真” or ”偽”)の論理積(and)、論理和(or)、排他的論理和(xor)、否定(not)を得ることができるブロック。カラーセンサーが黒を判定して且つ超音波センサーの距離が30cm以内の時の等のように複合条件の判定で使用する。

トレーニングロボット 0

ロジック操作ブロックを使った論理積(and条件) ~レゴマインドストームEV3~

教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットに超音波センサーとカラーセンサーを取り付けて障害物との距離と床面の黒ラインを同時に測定する。2つのセンサーが条件を同時に満たす時に停止するプログラムをロジック操作ブロックを使って作成する。