カムと間欠運動 ~レゴマインドストームEV3~
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットでカムを使った運動と断続的な運動する機構を作成した時の記事。動画をアップしているので動きを確認することができる。書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットでカムを使った運動と断続的な運動する機構を作成した時の記事。動画をアップしているので動きを確認することができる。書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
Contact Form 7をVer5.1にバージョンアップした所、reCAPTCHA v3.に対応していた。しかし新たにv3.用のKeyを取得して設定をし直さないと問い合わせフォームのreCAPTCHAが動作しなかったので設定しなおした時の備忘録
教育用レゴマインドストームEV3のペンアーム(Pen Arm)の組み立てとプログラミングについての記事。ペンを掴んでホワイトボードに円弧を描く簡単なプログラムを作成している。描く円弧の量はジャイロセンサーで制御している。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットで色々なサイズの歯車の組み合わせを数学を使って検証してみた時の記事。単純に組み合わせことが出来ない歯車同士を三角関数や余弦定理を使って考察している。
WordPressのプラグインEasy Table of Contentsのインストールから設定に関する記事。Easy Table of Contentsは記事中の見出しから自動的に目次を作成してくれるプラグイン。最新のWordPressに対応しているのと記事毎に個別の設定が可能なのが魅力。
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットで往復運動(レシプロ)をする機構を作成した時の記事。モーターの回転運動を円運動に変えて支点を作って往復運動にしている。書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットでスウィング機構を作成した時の記事。回転軸を円運動に変えて支点を作って上下左右にスウィングする運動に変えている。書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
教育用レゴマインドストームEV3のゴリラ(Gorilla)の組み立てとプログラミングについての記事。超音波センサー、タッチセンサー、カラーセンサーを使ってバンザイをさせたりゴリラの鳴き声の再生をしている。またプログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の基本セットのワームギアを使った時の記事。ワームギアはワーム(イモ虫)の様な形状のギアで回転軸を90度変えることができるのとゆっくりだけど強い回転力を生むことができる。書籍「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」を参考にさせてもらった。
教育用レゴマインドストームEV3のChute(シュート)の組み立てとプログラミングについての記事。シュートはカラーブロックを次々に排出する装置のこと。Mモーターでカムを回転させてストッパーを上下させてカラーブロックを排出する。プログラミングの様子を動画にしている
最近のコメント