カラーセンサーの反射光の調整 ~レゴマインドストームEV3~
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットにカラーセンサーを下向きに取り付けて反射光の光の強さを測定する。そしてカラーセンサー調整機能を使って最小値、最大値の設定を変更するプログラムを作成する。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットにカラーセンサーを下向きに取り付けて反射光の光の強さを測定する。そしてカラーセンサー調整機能を使って最小値、最大値の設定を変更するプログラムを作成する。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3の変数ブロックについての記事。変数ブロックはプログラム中の変数を保存する為のブロック。数値、テキスト、ロジック(”真” or ”偽”)、数値配列、ロジック配列を保存することができる。
教育用レゴマインドストームEV3のモーター回転ブロックについての記事。モーター回転ブロックはモーターに影響を与えずにセンサーからの回転数、度数の測定が可能。またしきい値と比較してロジック(”真” or ”偽”)2を出力することもできる。
教育用レゴマインドストームEV3の比較ブロックについての記事。比較ブロックは2つの数値(aとb)を比較して結果をロジック(”真” or ”偽”)で出力するブロック。ブロックの説明の記事
教育用レゴマインドストームEV3のトレーニングロボットを指定した距離だけ直進させると同時にその時のモーターの回転角度を棒グラフでディスプレイに表示をするプログラム。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
MicrosoftのMakeCodeがレゴマインドストームEV3に対応したので試してみた。デバイスマネージャーのインストール、ファームウェアの更新、MakeCodeでのプログラミングと実行についての記事。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のタイマーを使って1秒間隔で90度ずつMモーターを回転させる簡単なプログラム。プログラミングの様子を動画付きで解説している。
教育用レゴマインドストームEV3のタイマーブロックについての記事。タイマーブロックは時間の測定、しきい値との比較をする事ができるブロック。タイマーIDを変えることによって最大8パターンの測定ができる。
教育用レゴマインドストームEV3のランダムブロックについての記事。ランダムブロックは乱数を発生させたり、ロジック(”真” or ”偽”)を発生させることができる。
教育用レゴマインドストームEV3の範囲ブロックについて分かっている事を書いておく。範囲ブロックは試験値が範囲内か外かを判断してロジック(”真” or ”偽”)で結果を返すブロック。
使い方としてはセンサー等で測定した値が範囲内か外かで処理を分ける時などに使用する。
最近のコメント